活動レポート
新着記事
NEW 2023-04-05
【9/16(土)13:30〜】団地内空き家の茶道専用道場リノベーション見学会&茶道体験会のお知らせ!
安佐北区安佐町の団地にある住宅を、茶道専用道場にリノベーションしたもので、空き家問題の一つの解決策として見本となるものと思います。
座談会では、空き家問題について参加者と意見交換をします。是非、ご参加ください!!
【8/23(水)14時〜】キルギス工学系高度人材活用セミナー 開催のお知らせ!
中央アジアの"キルギス共和国"。現在日本で働くキルギス人は多くありませんが、教育水準も高く、日本との類似点も多いことから活躍の場が増えてきています。
このたびは技能実習生や特定技能の外国人材とは異なる、大学で建築等を専門に学んだキルギスの"高度人材"について紹介するセミナーが開催されます! 是非、ご参加ください!!
2023年度チャレンジアップセミナー・交流会を開催しました!(担当:佐々木)
■4名の講師をお招きして、チャレンジアップセミナー・交流会を開催しました!
匠会では,毎年建築デザイン学科の先輩方をお迎えして就職活動や建築業界のお話をしていただく「チャレンジアップセミナー」を開催しています。
2023年度オリエンテーションゼミナールを開催しました!(担当:佐々木)
■新入生オリゼミ、久々の学外開催!
昨年度ではできなかった学外開催を実施することができ、1日目はもみの木森林公園や中本造林、マルニ木工の工場見学へ。2日目は昨年度と同様、キャンパスツアーやレクリエーションを行いました。
日頃より、広島工業大学 建築・環境系学科同窓会「五三会」のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本日、「五三会」ホームページを全面リニューアルしました。
<strong>中国地方の学生が中心に出展する卒業設計展です。</strong>今年は北山恒先生(審査委員長)、伊藤麻理先生、遠藤克彦先生、原浩二先生(審査委員)にお越しいただき、講評いただきました。
学生(匠会)2022年度第61回工大祭で建築デザイン学科の展示を行いました! (編集:松永)
工大祭ここ数年コロナ禍の状況により大学関係者のみ参加可能な状況での開催でしたが、今年度の工大祭は3年ぶりに学外の方をお招きしての開催となりました!
工大祭のイベントの一つである学科展示では例年通り「匠会」の企画運営により、建築デザイン学科から展示会に研究室での取り組みを出展しました。
2022年度チャレンジアップセミナー・交流会を行いました!(編集:松永)
匠会では,毎年建築デザイン学科の先輩方をお迎えして就職活動時のお話や建築業界のお話をしていただく「チャレンジアップセミナー」を開催しています。
学生(匠会) 匠会では毎年度「建築見学会」を開催しています。
建築デザイン学科の全学年を対象とし、参加希望者とともに様々な建築物を見て学び、先輩や後輩との交流を深めることを目的としています。
2021年度建築デザイン講演会を開催しました!(編集:西川)
今年度は、MADアーキテクツを共同主宰し、東京大学、早稲田芸術学校にて非常勤講師を務めておられる早野洋介氏による講演会がオンラインによって行われました。
学生(匠会)2021年度チャレンジアップセミナー開催しました! (編集:西川)
匠会では毎年度、卒業生の先輩方を講師にお迎えして就職活動時の取り組みのお話や建築業界のお話をお聞きする「チャレンジアップセミナー」の研究会の開催を支援し、交流会を主催しています。
学生(匠会)2021年度オリエンテーションゼミナールを開催しました!(編集:佐々木)
オリエンテーションゼミナール(以下「オリゼミ」)は、新入生が就学を理解し、同学年や先生方、3・4年生と交流を深めることを目的とする、入学して最初の大切な行事です。
学生(匠会)2021年度卒業設計・論文展示会を開催しました!(編集:佐々木)
広工大で学び過ごした日々の集大成となる卒業研究を、1年生から4年生の学生、大学院生、先生方、卒業生の皆様、そして4年間支えてくださったご家族に、報告・発表し、感謝するといった意味を込めて展示会を開催しました!
学生(匠会)2020 年度卒業設計・論文展示会を開催しました!(編集:佐々木)
広工大で学び過ごした日々の集大成となる卒業研究を、1 年生から 4 年生の学生、大学院生、先生方、卒業生の皆様、そして 4 年間支えてくださったご家族に、報告・発表し、感謝するといった意味を込めて展示会を開催しました。
学生(匠会)五三会の活動に賛同してくださる企業様の協賛をお待ちしております。