バーチカル・ファイナルレビューについて
バーチカル・ファイナルレビューについて

バーチカル・ファイナルレビュー

建築デザイン学科では、1~3年生の必修授業での設計課題に対してバーティカルレビューを実施しています。
学内外からの審査の上で、優秀な作品には五三会から副賞を授与し、本人からの承諾が得られた作品については本ホームページ上に掲載しています。


バーチカル・ファイナルレビュー 顕彰内規


■賞の内容
 最優秀賞、優秀賞に選定された作品には、「五三会」から副賞が授与されます。

■対象者
 建築デザイン学科学生 1、2、3年生

■審査方法
 応募作品の中から、「審査員」が選定する

■副賞
 記念品(図書券3000円)

■授賞式
 前期課題の表彰は、次の期の必修設計授業
 後期課題の表彰は、次の期の必修設計授業

■付則
 顕彰予算は、総額3万円程度とする
 本内規は、令和7年度より施行する


ファイナルレビュー入選作品一覧


2025年度前期

教員審査委員: 木下美沙、河田智成、南雲要輔、栄花彰子、花本大作、大野慶雄、櫻井 朗、石川 誠、清水貴史

1年/デザイン実習基礎 課題『空間に住む』

1年最優秀賞
Cascading Estate
山田 悠太

最優秀賞

1年優秀賞
Connected House
佐伯 是延

優秀賞

1年優秀賞
文節の家|つながる孤立
千葉 大幹

優秀賞

2年/建築デザイン実習A 課題『活動の拠点となるオフィス建築の提案』

教員審査委員: 鈴木浩史、原 浩二、木下 裕、小松隼人、和泉有祐、馬淵大宇

2年最優秀賞
Green Cradle 〜緑のゆりかご〜
谷口 小夏

最優秀賞

2年優秀賞
街の繭
武田 奈那美

優秀賞

2年優秀賞
うごき、めぐり、にじみだす
平島 大暉

優秀賞

3年/建築デザイン実習B 課題『大学複合施設 地域に賑わいをもたらす創造の拠点』― HITゲートウェイ プラザ:大学と街・人(学生)と人(住民)を結ぶ開かれたキャンパス ―

教員審査委員: 平田欽也、鈴木浩史、三島久範、小松幸雄、高野俊吾、藤森雅彦、塚川 譲

3年最優秀賞
境界をつなぐ
川端 美咲

最優秀賞

3年優秀賞
空行をあるく
小田 優美

優秀賞

3年優秀賞
撹拌図書館~混ざり合う人と本と街~
渡邊 晴香

優秀賞


2024年度後期

学外審査委員: 向山 徹、遠山義雅
教員審査委員: 鈴木浩史、平田欽也、杉田 宗、木下美沙、上野友輝、高田憲一郎、小松隼人、藤森雅彦、栄花彰子、石川 誠

1年/住居デザイン実習A 課題『世代を超えて交流が生まれる住まい』~シェアハウスという新しい住まい方~

1年最優秀賞
今日はここが私の居場所
平田 莉望

最優秀賞

1年優秀賞
かりぐらしの拠点
揚村 ハル

優秀賞

1年優秀賞
音階
柳父 成弘

優秀賞

2年/住居デザイン実習B 課題『まちの中の集合住宅の計画』

2年最優秀賞
にじむイロ
小田 優美

最優秀賞

2年優秀賞
週末にはお茶を一杯。
森 菜由希

優秀賞

2年優秀賞
LIVELY CANYON
和才 健人

優秀賞


学生大賞

五三会では、卒業論文・設計、修士論文・設計のうち、優秀と認められる研究に対して顕彰制度を設けています。


匠会レポート部門

五三会では、優秀と認められる環境デザイン学科及び建築デザイン学科の卒業研究、1 ~ 3 年生学生が在学中に作成した、建築や環境デザインに関するレポート( 論文、設計、調査報告、取材記事、見学感想文など) に賞を授与しています。


協賛企業


五三会の活動に賛同してくださる企業様の協賛をお待ちしております。

協賛1
協賛2
協賛3
協賛4
協賛5
協賛6
協賛7
協賛8
トピックス3