設計競技

第四十九回 五三会建築設計競技 審査員 安部 良
「 未 来 の 広 場 」
被爆建物として現存する国内最大級の煉瓦建物「旧広島陸軍被服支廠」。
歴史を語り継ぐ「遺構」を題材に、時代とともに求められ変化する公共の場を
みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

第四十九回 五三会建築設計競技 審査員 安部 良
「 未 来 の 広 場 」
被爆建物として現存する国内最大級の煉瓦建物「旧広島陸軍被服支廠」。
歴史を語り継ぐ「遺構」を題材に、時代とともに求められ変化する公共の場を
みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

受賞作品・2次選考作品決定!

この度は大変お忙しい中、公開審査・表彰式・講演会に

ご来場いただき誠にありがとうございました!

告知パンフレットのダウンロードはこちら
第49回五三会建築設計競技「未来の広場」ポスター

テ ー マ

 広島は第二次世界大戦で人類史上初の原爆を経験し、爆心地周辺は丹下健三が設計した平和記念公園を中心とした復興計画が立てられました。平和記念公園には今でも広島市民に限らず世界各国からの来場者が訪れ、平和を願う人々の心の拠り所であり続けています。丹下が目指していたものは、単なる安らぎの公園ではなく、公共の場面として開かれた「建築広場」であったと考えます。
 人々が旅を楽しみ、SNSやインターネットの普及などにより世界中の人と人とがさらに繋がり、国を超えた様々な交流が盛んになっていた頃、新型コロナウイルスによるパンデミックによって、密な集会の禁止、県域や国境を跨いでの移動の禁止、隔離等、私たちは再び様々な領域やボーダーの存在を痛感することになりました。

 オンラインでの仕事や交流が一般化し、地方への関心は高まり、都市においては生活の場面としての公園や広場の可能性が見直され始めています。この間の変化は著しく、人と人との繋がりはさらに多様化し、それにともない「公共」の場のあり方も変化が求められています。
 広島では、これまで積極的な利用がされていなかった被爆建物である「旧広島陸軍被服支廠」を今後どのように利活用していくべきか、その方向性が話し合われています。歴史を語り継ぐ「遺構」を題材に、時代とともに求められ変化する公共の場をみなさんと一緒に考えていきたいと思います。「旧広島陸軍被服支廠」の建物や敷地の積極的な利活用、またはそれら含んだ近隣地域に対する提案を通して、新しい公共の場面として「未来の広場」を表現してください。

 人と人との関わり方や接し方、距離の取り方などを再定義するようなこれからの公共空間の提案、変わらない「遺構」と変化が求められる「公共」の両立の提案、仮設的・インフィル的な思考で遺構の中に公共の場をつくり出す提案、反戦・反核・復興・祝祭の場としての在り方の提案、次世代を育てる文化芸術教育拠点としての提案、多様性やインクルーシブを実現する周辺地域や都市全体に対する提案、都市的、歴史的な大きな視点で場所を再読するような提案等、各自、自由なテーマ設定で取り組んでください。
 建築的な眼差しで「遺構」の空間的な魅力や可能性を引き出す提案を期待しています。

 広島は第二次世界大戦で人類史上初の原爆を経験し、爆心地周辺は丹下健三が設計した平和記念公園を中心とした復興計画が立てられました。平和記念公園には今でも広島市民に限らず世界各国からの来場者が訪れ、平和を願う人々の心の拠り所であり続けています。丹下が目指していたものは、単なる安らぎの公園ではなく、公共の場面として開かれた「建築広場」であったと考えます。
 人々が旅を楽しみ、SNSやインターネットの普及などにより世界中の人と人とがさらに繋がり、国を超えた様々な交流が盛んになっていた頃、新型コロナウイルスによるパンデミックによって、密な集会の禁止、県域や国境を跨いでの移動の禁止、隔離等、私たちは再び様々な領域やボーダーの存在を痛感することになりました。

 オンラインでの仕事や交流が一般化し、地方への関心は高まり、都市においては生活の場面としての公園や広場の可能性が見直され始めています。この間の変化は著しく、人と人との繋がりはさらに多様化し、それにともない「公共」の場のあり方も変化が求められています。
 広島では、これまで積極的な利用がされていなかった被爆建物である「旧広島陸軍被服支廠」を今後どのように利活用していくべきか、その方向性が話し合われています。歴史を語り継ぐ「遺構」を題材に、時代とともに求められ変化する公共の場をみなさんと一緒に考えていきたいと思います。「旧広島陸軍被服支廠」の建物や敷地の積極的な利活用、またはそれら含んだ近隣地域に対する提案を通して、新しい公共の場面として「未来の広場」を表現してください。

 人と人との関わり方や接し方、距離の取り方などを再定義するようなこれからの公共空間の提案、変わらない「遺構」と変化が求められる「公共」の両立の提案、仮設的・インフィル的な思考で遺構の中に公共の場をつくり出す提案、反戦・反核・復興・祝祭の場としての在り方の提案、次世代を育てる文化芸術教育拠点としての提案、多様性やインクルーシブを実現する周辺地域や都市全体に対する提案、都市的、歴史的な大きな視点で場所を再読するような提案等、各自、自由なテーマ設定で取り組んでください。
 建築的な眼差しで「遺構」の空間的な魅力や可能性を引き出す提案を期待しています。

審査員

審査員 安部 良
1966 広島県生まれ
1992 早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻 修士課程修了
1995- 一級建築士事務所安部良アトリエ 主宰
2020- 総務省地域カ創造アドバイザー
<主な受賞歴> 2021年日本建築学会賞(作品)受賞

■応募規定
1.応募資格
建築を学ぶすべての学生。個人・グループどちらも応募可。

2.提出物・提出方法
タイトル、コンセプト、平面図、立面図、断面図、パース、ダイアグラム等、設計意図を表現した応募案をA1サイズ(594mm×841mm)にまとめ、下記(1)及び(2)の方法により提出すること。
(1)応募案をA1用紙に印刷し、1枚(裏面に記名)を下記提出先に郵送
  ※注 図面を分割して印刷した場合は、必ず裏打ちをすること。
(2)特設ページ内の応募フォームより必要事項とともに応募案PDFデータ(10M以内)を送信
  ※注 提出データのファイル名は、応募案のタイトルとすること。
  ※作品提出期間は終了いたしました。

3.作品提出締切
2022年10月3日(月) 18:00 (1)、(2)共に当日必着。

4.提出先
〒732-0828 広島県広島市南区京橋町7-24-202 TEL 082-576-2118
  オオノヨシオ建築設計事務所内  五三会建築設計競技実行委員会

5.参考資料
・課題対象地の詳細については広島市民組織サイト「アーキウォーク広島」を参照。
■入選賞金
総額 300,000円
審査結果は入選者に通知すると共に、五三会ホームページ内に掲載発表いたします。
五三会ホームページ http://www.itsumikai.jp/
■1次審査通過者の発表
通過者には、作品提出期限より概ね10日以内に個別に通知します。
■審査方法
1次審査通過者(15名程度)の中から、公開審査会場でのプレゼンテーション、質疑応答を経て決定します。
来場は県内学生に限定し、県外学生はオンラインにてプレゼンテーションを行っていただきます。
詳細については、1次審査通過者に対して個別に通知します。
※オンラインアプリケーションはZOOMを予定しております。
■公開審査・表彰式・講演
2022年10月29日(土)公開審査13:00~ / 表彰式・講演16:00~
広島工業大学 3号館301号室  〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1

■その他
  • 応募作品は未発表作品に限ります。
  • 事前の応募登録の必要はありません。
  • 課題内容及び実施要項に関する質疑応答はいたしません。規定外の問題の解決は応募者の自由決定を可とします。
  • 作品の郵送中における破損等の事故については、主催者はこれを補償いたしません。
  • 応募作品は返却いたしません。必要な方は予めコピーなどを作成の上、応募してください。
  • 応募作品の作成において、画像等の貼付を行う場合、その画像等の使用に際しては他人の著作権等を侵害しないよう、注意してください。
  • 本設計競技応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、ホームページ掲載や冊子作成等の発表に関する権利は主催者である五三会が保有するものとします。
    また、冊子作成にあたり、入賞者には後日ご連絡及び、冊子作成のご協力をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、来場は県内学生に限定します。県外学生の来場は控えてください。
    また、状況によっては、県内学生に対しての入場制限を行う可能性があります。
    上記の場合は、五三会ホームページで通知するとともに、提出いただいたメールアドレスに変更内容をご連絡いたします。
協賛

協賛企業


五三会の活動に賛同してくださる企業様の協賛をお待ちしております。

協賛1
協賛2
協賛3
協賛4
協賛5
協賛6
協賛7
協賛8
トピックス3