「五三会」学生大賞 受賞者 (過去受賞者一覧)です。
〈卒業設計〉 湯浅 和也 |
まちの仕事場 ~自然にとけ込むクリエイティブな空間~ 村上徹研究室 |
---|---|
〈卒業論文〉 高橋 美帆 |
事業所内保育所における園児と保育士以外の大人との関わりを生み出すコミュニケーションゾーンについての研究 平田圭子研究室 |
〈卒業論文〉 小林 礼奈 |
観測記録とシミュレーション解析に基づくガラススクリーン構法の地震時挙動に関する基礎的研究 渡壁守正研究室 |
〈卒業論文〉 尾崎 勇哉 |
言説と作品からみる藤井厚二の住宅の理想 ―『日本の住宅』と「聴竹居」を対象として― 河田智成研究室 |
〈卒業論文〉 松浦 藍子 |
村野藤吾の言説における「建築」と「身体」の関係性について 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業設計〉 田中 奈生耶 |
新しいまちのかたち 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 小原 太樹 |
体育館等の大空間の避難所における時間経過による個人スペースと共用スペースの関係 および被災者の安心に繋がる空間構成についての研究 〜平成26年8月豪雨による広島市土砂災害において〜 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業設計〉 阪口 雄大 |
集まって商う場 〜大須賀町〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 田辺 知寛 |
渡辺翁記念会館に関する研究 〜「ハシバシ」に着目して〜 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業設計〉 青山 瑶 |
水のうえきばち 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 上野 友輝 |
重森三玲の記述における「観賞」「鑑賞」について 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業論文〉 河村 菜穂 (三浦共同論文) |
戸建住宅の構成要素空間モデルによる竣工写真集と撮影技法の研究 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 三浦 慶子 (河村共同論文) |
戸建住宅の構成要素空間モデルによる竣工写真集と撮影技法の研究 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 小出 周平 |
生涯学習実施施設とその利用者に関する研究 〜山口県岩国市を対象として〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業設計〉 中島 大輔 |
人々の行為を浮かびあげる建築 〜建築内ランドスケープ〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業設計〉 中野 彩子 |
こどもmuseum 〜つみきで繋ぐ〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 秦 明日香 |
大江宏の記述における演能をめぐる空間構成の基礎的考察 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業設計〉 香々美 陽介 |
その先を求めて 〜街と海を繋ぐ参道〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 中尾 沙矢香 |
建築家・前川國男の記述に関する基礎的考察 〜「技術」という言説の意味について〜 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業論文〉 新本 将 |
「芸州厳島図会」に描かれた名所についての考察 環境学部 地域環境学科 |
〈卒業設計〉 佐藤 雄起 |
まちをつなぐ 〜岩国駅の活性化計画〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 重盛 亮 |
顧客による店舗選択の条件に関する研究 〜食料品取扱店の選択条件における施設環境整備の位置に関する検討〜 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業論文〉 平谷 匠 |
建築家・坂倉順三の記述における基礎的考察 〜環境に関わる「人」の言辞の意味について〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 浜田 晴奈 |
コイン通り商店街東裏路地の歩行空間における景観構成要素と印象評価の関係についての研究 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 田尾 光成 |
瀬戸内海における環境資源のモニタリングネットワークとエコツアーの構築に関する研究 環境学部 地域環境学科 |
〈卒業設計〉 山下 真由子 |
PARK・LIBRARY・FOREST 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業設計〉 財間 裕子 |
みんなのみち 〜ひな壇住宅団地に建つ集合住宅の提案〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 向井 智之 |
広島市内のスーパーマーケットにおけるコミュニティ空間に関する研究 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業論文〉 白石 拓巳 |
庁舎清掃における労務工数の概算手法に関する研究 〜「玄関ホール」を対象とした手法の構築〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 吉村 由衣 |
見通し解析法を応用した眺望景観に関する住民意識の研究 〜宮島を対象として〜 環境学部 地域環境学科 |
〈卒業設計〉 坂本 大輔 |
intertwine agritecture 〜建築化された農園が創出する風景〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業設計〉 岡本 誠生 |
Exhibition city 〜水辺空間の創出〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 石井 美帆 |
宮島における環境色彩の分析的研究 環境学部 環境デザイン学科 |
---|---|
〈卒業論文〉 内田祥平 |
庁舎清掃における労務工数の概算手法に関する研究 〜日常清掃における概算手法の構築〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業論文〉 田原 沙織 |
宮島門前町の集住環境の構成原理に関する基礎的研究 〜造成・道・敷地割りを中心とした考察〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業設計〉 和気 聡志 |
The architecture wears a plant 〜立体公園と混ざり合う商業施設〜 環境学部 環境デザイン学科 |
〈卒業設計〉 吉田 祐介 |
lively circle 〜基町高層アパートのショッピングセンター再生計画〜 環境学部 環境デザイン学科 |
花岡 芳徳 | The other side of wall 審査講評 環境学部環境デザイン学科(村上研究室) |
---|
原山 大 | Patchwork 審査講評 環境学部環境デザイン学科(村上研究室) |
---|
村井 由華 | 森の学校 ~自然・現象・体感~ 審査講評 環境デザイン学科4年(村上研究室) |
---|
藤森 雅彦 | WATER ACTIVITY!! 環境デザイン学科4年(村上研究室) |
---|
植木 康剛 | [Sport×Culuture] - Promotion Place - Relief of the boundary line by over of facade - 環境デザイン学科4年(村上研究室) |
---|
山名 健介 | I.C(imagination and creation) ~商業施設,地域施設,住宅の集合化に関する研究 土木工学科 (福田研究室) |
---|---|
久安 邦明 | City revive 環境デザイン学科(村上研究室) |
横川 貴史 | N.S.R.C 環境デザイン学科(村上研究室) |
田岡 博之 | サブ・カルチャーセンター 環境デザイン学科(村上研究室) |
---|
高橋 将章 | ”city >>> park >>> court” 環境学部環境デザイン学科 |
---|
白石 隆治 | 建築におけるメモリアルの可能性 環境デザイン学科 |
---|---|
<設計部門> 高 優子 |
a・r・t・s・t・r・e・e・t 環境デザイン学科(佐藤洋研究室) |
吉垣 良子 | For tiny artist ~美術を通した精神教育 土木工学科 |
<設計部門> 春日 琢磨 |
「FOR URBANIST」(Hirotshima Ferry Terminal) 土木工学科 |
---|---|
<論文部門> 平本 今日子 |
「対社会性の視点よりみた戸建て住宅の空間領域区分の組合せを中心とした分析 -開口部を中心とした領域形成に関する分析-」 環境デザイン学科 |
<設計部門> 岩本 賀伴 |
「see life -集まって住むことへ」 土木工学科 |
---|---|
<設計部門> 細谷 有野 |
「痕跡/在処」 環境デザイン学科 |
<論文部門> 山下 真麗子 |
「小規模小学校のオープンスペースとその使われ方に関する基礎的研究」 環境デザイン学科 |